甲府工業高校2007年度建築研究部3年の卒業後日記へ変更!
ブログ名=既成の概念にとらわれることなく自由な角度から考えをめぐらすこと
04/05
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
04/28
2007

日記担当片割れ中澤です。
春休み、研究部で計画していた青春18きっぷ研修旅行。そのレポートが全UPしました。
どれも力作で見ごたえのあるものだと思います。
私たち3年は2人で一つのレポートですが、お互いに感じたことを綴っています。
2年生たちもまだ慣れないビルダーを使ってレポートを作成しました。
そして18きっぷのレポートも終わりましたから、今度は道都大学のコンペです。
昨日ワークショップを行い、気づいた点等を話し合ったりしました。
いい意見がたくさん出てきましたね。
これらを元に、新たな意見が出た場合は皆で共有できるよう、掲示板みたいなものも部室に作りました。
ここから良い考えが浮かぶといいですね。
それでは今日はこの辺で」
「青春18きっぷ旅行記」
http://kofukougyoua.husuma.com/kenken/seisyun18kip.html
担当:中澤
PR
04/16
2007

前回のJIAに続き、またもや2位という素晴らしい結果を残せて自分でもちょっと驚きを隠せずにいます。
自分の作品は、まぁ、景色中心だったんですけど。
個人的には、楽しんで作れたなぁ・・・という感じの作品だったんですけど。
・・・というか、未だに実感が湧きません(ぇ)
ということであまり長々と感想が書けません・・・(滝汗)
この辺で・・・っ(逃走)」
担当:白川
04/15
2007

中央工学校の入選結果が出ましたのでお知らせします。
もう三年生になりましたので、三年と書きましょう。
最優秀賞は何と、三年生の築野君です!おめでとうございます!!!
そして優秀賞にブログ担当片割れの白川さん!
最優秀賞と優秀賞が我が校ですよ!!素晴らしい結果になりましたねvv
他、佳作、奨励賞合わせて10人が入選、入賞致しました!(拍手v)
え?私?あはv;気にしないでくださいvv
いえ、入ってますけどね;!(奨励賞に・・・)
それではまた後日しっかり書きたいと思いますv(本当か;?)
たぶん・・;」
担当:中澤
04/05
2007

4月1日、2日と東京の原宿、上野を中心に建築探訪に行って来ました。そのときの写真は相棒が持っているので私の方では特に提示しませんが、見たい方は↓をどうぞ。
原宿では、表参道ヒルズの方に行って来ました。
表参道ヒルズのみならず、あの場所には見たこともないような建物が多かったですね。
写真は・・、私も持っているんですが、レポート時まで温存です。建築研究部ホームページに載せるだろうと思われるので、更新されましたらそちらをご覧ください。
表参道ヒルズ内は凄かったですね。本当にこんな建物があるんだろうか、と言う感じでした。
ただ、売られている物は高かったのですが。ペンが一本2100円だそうです。次元が違いますよ。
それから予定にはないところにも行ってみたり。六本木では東京ミッドタウンと新国立美術館を見てきました。
どちらも素晴らしかったです。
二日目になっては上野。美術館の外観などを写真に収めてきました。
それから上野動物園近くにある五重塔や、近くにある大きなビルなど。
建築を知る上では、とてもいい旅になったと思います。
それでは」
担当:中澤
04/05
2007

旅の行き先は東京だったのですが・・・。
やっぱりビルなど高層建築物が多かったです;;
山梨県では、周囲を見渡すと必ずと言っていいほど山があるんですが、
東京都では、周囲を見渡すとビルって感じでした。
やはり地価が高いから上に伸ばすしかないからでしょうかね・・・。
でも、ビルだけってわけじゃなかったんですよ、東京都!!
とてもデザインの凝った建物もいっぱい建ってました。
例えば、こちら↓
表参道で撮った写真なのですが、たぶん服屋だと思います(ぇ)
表参道には服屋が多く、建物の外観も重視されてくるのかとても凝った外観の建物が多かったです。
あと、おもしろかったのがこちら↓
人の顔が写っちゃってるので拡大は無しです;;
この建物、上野で見つけたんですけど、なんだと思います?
なんと、交番です!!
こんな素敵なデザインの交番が最近はあるんですね、驚きました。
旅ではもっとおもしろい建物も見てきたのですが、それは建築研究部のホームページで旅行記みたいなモノを作るので、そちらでご紹介したいと思います。
では、今日はこの辺で。
(ついでに上野動物園にも行って来ましたv)
担当:白川
03/20
2007

日記担当の片割れ中澤です。
日記担当をしている私と白川さんは建築研究部なんですが、その研究部で春休みに、一人(または二人)旅をすることになりましたv;
『青春18きっぷ』と言うのがあり、それを買えばJRの鈍行、快速でその日一日好きなところまで好きなだけ乗れるんです。
そのきっぷを利用して、日帰り、または一泊二日で生徒のみで旅をし、建物を見たり調べたりしてレポートにまとめる、と言うものです。
現在、部活ではどこに行くか、何時にどの電車か、などを調べて旅支度中です。
私たちも行くところは決まり、時間もあらかた定まってきました。
一年生たちも各自でよく調べ、計画書にまとめています。
金曜日に最終チェックをしたら、春休みです。
計画通り行くように、今から調整ですね(笑)。それでは。
担当:中澤
03/13
2007
大変遅くなりましたが、JIA北関東甲信越学生課題設計コンクールの感想を;;
ありがたいことに、銀賞受賞させていただきました。
これも指導をして下さった先生方や、アドバイスをくれた友人のおかげだと思います。
自分一人の力じゃ、きっとこんなにすばらしい賞はいただけなかったと思います。
本当に、ありがとうございました。
・・・あ、これじゃもう卒業みたいな感じになっちゃいますね;;
卒業はまだしませんよ、あと一年ありますw
これからまだたくさんのコンペや課題があります。
今からすごく楽しみです。
やっぱり楽しまないと、良い作品は作れませんよね。
これからは3年生になるので、しっかりと自覚を持って、
後輩たちの良い手本になれるようがんばろうと思います。
では、今日はこの辺で。
担当:白川
ありがたいことに、銀賞受賞させていただきました。
これも指導をして下さった先生方や、アドバイスをくれた友人のおかげだと思います。
自分一人の力じゃ、きっとこんなにすばらしい賞はいただけなかったと思います。
本当に、ありがとうございました。
・・・あ、これじゃもう卒業みたいな感じになっちゃいますね;;
卒業はまだしませんよ、あと一年ありますw
これからまだたくさんのコンペや課題があります。
今からすごく楽しみです。
やっぱり楽しまないと、良い作品は作れませんよね。
これからは3年生になるので、しっかりと自覚を持って、
後輩たちの良い手本になれるようがんばろうと思います。
では、今日はこの辺で。
担当:白川
03/11
2007

何よりの収穫は、白川さんが何と銀賞!そして私が銅賞を取ったことですね。
白川さんの作品は、金賞を取った作品と甲乙つけがたいとの評価で、好評でした。
おめでとうございます!!
中央工学校のコンペも終わりまして、すぐに道都大のが入ってきそうですが、次からは三年生にもなるので、受験や就職のことも考えつつやっていきたいと思います。
それでは^^」
担当:中澤
02/19
2007

名古屋は甲府と違いますね。建物がずっと高いので、もう全然景色が違います。人も多いですし。
まぁ、それよりも。
素晴らしい作品が出揃っていたと思います。プレゼンテーションがとても素敵な作品があって、圧倒されました。3年生が作った作品だったのですが、さすがだと思います。
表彰式では設計部門とアイデア部門の、それぞれ最優秀賞と優秀賞を受賞した人がプレゼンをしました。
どんなことを考えてそれを作ったのか聞けて勉強になったと思います。
特に私が勉強になったな、と思ったのは石垣イチゴと言う3年生のアイデアだったんですが、その地域にあったことを自分なりに考えて歩いて、他の県との違いなんかとも比べたりして、凄かったです。プレゼンも上手でしたし。
勿論、他の方々のプレゼンや作品も素晴らしかったです。それぞれの地域性が出ているな、と感じました。
交流でもいろんな人の話が聞けて勉強になった一日でした。
それにしても赤福が美味しいです(関係ないだろ;)
それでは

担当:中澤
02/15
2007

本日は、だいたい図面は終わったかな?っていうランクです。
明日から模型に突入しようかな、という段階です。
今回のコンペでは、みなさん模型を作るという方針だそうです。
個人的には模型作りは苦手なので大変です;;
なんとかうまく作れるといいのですが・・・。
軽井沢って自然環境とかいいんでしょうね。
一度行って見たいなぁ・・・。」
担当:白川
02/14
2007











担当:中澤&白川
02/09
2007

さて、少々一人で語らせていただきます。
今回のコンペは軽井沢スタイルということで、
都会で働きながら軽井沢の自然の中で暮らしを楽しめる永住型住宅・・・とのこと。
なかなか難しい内容です;;
最近は実際にもこういう家を求める方がいらっしゃるんでしょうね。
会社は都会、家は田舎みたいな生活。
通勤とか大変そうですよね;;
片道何時間くらいかかるんでしょうか・・・?
・・・ストレスとかたまりそうですね;;
こう考えると、やはり家でのやすらぎ・・・とか重要なんでしょうかね?
タダの独り言でした~。」
担当:白川
01/29
2007










担当:中澤&白川
01/15
2007












担当:中澤&白川
01/11
2007












担当:中澤&白川