甲府工業高校2007年度建築研究部3年の卒業後日記へ変更!
ブログ名=既成の概念にとらわれることなく自由な角度から考えをめぐらすこと
04/11
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
07/30
2007

台風が近づいているようですね。物凄い雷のおかげで電車ストップしました。
そして傘が役に立たなくなるような土砂降りの中を歩いて来ました、中澤です。
雷凄いです;ゴロゴロ鳴ってるのは好きなんですけどねv当たるのは勿論嫌です;;;
さて、コンペ状況ですが、今日は相棒がまだ来てないのでちょっとしか進んでないです;
この雨と雷の中じゃ、来れない子もいますからね;;;
私は、まさかこんなに雨と雷が凄いことになろうとは・・・。
スカートがびしょびしょです。部室来て靴下脱ぎました(笑)。
って言う、何気ない雑談ですが^^;
さて、愛知コンペ頑張ります」
担当:中澤
PR
07/25
2007












担当:中澤&白川
※暑さで相当参ってます;;
07/23
2007










担当:中澤&白川
07/20
2007


















担当:中澤&白川
06/22
2007

ブログ担当片割れ、中澤です。
新しいブログが見つかるまでの間はこちらを更新したいと思いますv;
さて、現在私たちのクラスは学級閉鎖中のため学校に行けないんですが、建築研究部3年は二人とも道都大学コンペが終了しました!
学級閉鎖になる前で良かったですv二人とも力作ですよーv
たぶん、この一週間で2年生の方も終わったと思いますが、生憎と学校に行けませんので・・orz
どんな作品に仕上がってるのか気になる今日この頃です。
さて、研究部3年の次のコンペ予定は、愛知産業大学コンペですv
『森と生きる 森に生きる』でしたね、確か。
私と相棒の共同戦線で参加する予定ですvグループ参加は去年の愛知以来ですね。
その次に日本建築協会コンペを個人で。
コンペ班の子たちにも負けないように頑張りたいと思います!
それでは今日はこの辺でv」
担当:中澤
06/07
2007

実は、学校の関係上このブログが使えなくなりました。
けれど、対策は考案中です。
もしかしたら違う形でブログを運営することになるかもしれませんが、
今後ともよろしくお願いします」
担当:白川
05/18
2007














05/09
2007
















担当:中澤&白川
05/04
2007

毎度のことながら日記担当片割れ中澤です。
さてと、皆様。昨日の新聞はご覧になられましたでしょうか。
『ときめきゾーン 高校生』と言う欄の『元気一番』にて我々甲府工建築研究部が取り上げられました。
先日新聞記者の方が取材に来られましてインタビューをしたり写真を撮ったりして行かれました。
新聞記者の方、ありがとうございます!
現在取り組んでいる道都大コンペのことを中心に、一年生が模型製作に黙々と取り組んでいることや、春休みに行ってきた建築探訪旅行記のことなども書かれています。
皆様、是非ご一読を!
それではこれにして失礼します」
担当:中澤
04/28
2007

日記担当片割れ中澤です。
春休み、研究部で計画していた青春18きっぷ研修旅行。そのレポートが全UPしました。
どれも力作で見ごたえのあるものだと思います。
私たち3年は2人で一つのレポートですが、お互いに感じたことを綴っています。
2年生たちもまだ慣れないビルダーを使ってレポートを作成しました。
そして18きっぷのレポートも終わりましたから、今度は道都大学のコンペです。
昨日ワークショップを行い、気づいた点等を話し合ったりしました。
いい意見がたくさん出てきましたね。
これらを元に、新たな意見が出た場合は皆で共有できるよう、掲示板みたいなものも部室に作りました。
ここから良い考えが浮かぶといいですね。
それでは今日はこの辺で」
「青春18きっぷ旅行記」
http://kofukougyoua.husuma.com/kenken/seisyun18kip.html
担当:中澤
03/20
2007

日記担当の片割れ中澤です。
日記担当をしている私と白川さんは建築研究部なんですが、その研究部で春休みに、一人(または二人)旅をすることになりましたv;
『青春18きっぷ』と言うのがあり、それを買えばJRの鈍行、快速でその日一日好きなところまで好きなだけ乗れるんです。
そのきっぷを利用して、日帰り、または一泊二日で生徒のみで旅をし、建物を見たり調べたりしてレポートにまとめる、と言うものです。
現在、部活ではどこに行くか、何時にどの電車か、などを調べて旅支度中です。
私たちも行くところは決まり、時間もあらかた定まってきました。
一年生たちも各自でよく調べ、計画書にまとめています。
金曜日に最終チェックをしたら、春休みです。
計画通り行くように、今から調整ですね(笑)。それでは。
担当:中澤
02/19
2007

名古屋は甲府と違いますね。建物がずっと高いので、もう全然景色が違います。人も多いですし。
まぁ、それよりも。
素晴らしい作品が出揃っていたと思います。プレゼンテーションがとても素敵な作品があって、圧倒されました。3年生が作った作品だったのですが、さすがだと思います。
表彰式では設計部門とアイデア部門の、それぞれ最優秀賞と優秀賞を受賞した人がプレゼンをしました。
どんなことを考えてそれを作ったのか聞けて勉強になったと思います。
特に私が勉強になったな、と思ったのは石垣イチゴと言う3年生のアイデアだったんですが、その地域にあったことを自分なりに考えて歩いて、他の県との違いなんかとも比べたりして、凄かったです。プレゼンも上手でしたし。
勿論、他の方々のプレゼンや作品も素晴らしかったです。それぞれの地域性が出ているな、と感じました。
交流でもいろんな人の話が聞けて勉強になった一日でした。
それにしても赤福が美味しいです(関係ないだろ;)
それでは

担当:中澤
02/15
2007

本日は、だいたい図面は終わったかな?っていうランクです。
明日から模型に突入しようかな、という段階です。
今回のコンペでは、みなさん模型を作るという方針だそうです。
個人的には模型作りは苦手なので大変です;;
なんとかうまく作れるといいのですが・・・。
軽井沢って自然環境とかいいんでしょうね。
一度行って見たいなぁ・・・。」
担当:白川
02/14
2007











担当:中澤&白川
02/09
2007

さて、少々一人で語らせていただきます。
今回のコンペは軽井沢スタイルということで、
都会で働きながら軽井沢の自然の中で暮らしを楽しめる永住型住宅・・・とのこと。
なかなか難しい内容です;;
最近は実際にもこういう家を求める方がいらっしゃるんでしょうね。
会社は都会、家は田舎みたいな生活。
通勤とか大変そうですよね;;
片道何時間くらいかかるんでしょうか・・・?
・・・ストレスとかたまりそうですね;;
こう考えると、やはり家でのやすらぎ・・・とか重要なんでしょうかね?
タダの独り言でした~。」
担当:白川